もどる


KLEIN Fervor 1994(KLEIN USA) 近代化改修 Updating


#16 リアフェンダー工作


以前自作した前輪用のマッドガード、ホログラム・シールドですが、雨天のレース時にはすごく重宝している。前輪からはじき飛ばされる土や泥をほとんどガードしているようだ。一度、ベルクロがはがれるというトラブルがあったが、接着剤で念入りにベルクロを接着したので、その後はトラブルはない。

我ながら相当役立つものを作ったものだ

XCレースでは走っている時間がせいぜい1時間くらいと短いこともあって、別に後輪のマッドガードは不要なのだ。よって、オレも付けてはいない。

しかし、ツーリングや長距離のエンデュランスの時は、あってもいいかもしれんな、と思っていた。100kmのエンデュランスは少なくとも6時間以上は走ることになるだろう。オレが出るエンデュランスは、10月。10月の雨は背中に冷たいぜ、、、リアタイヤからは常に雨が背中に供給されていくからね。

しかし、市販の製品を付けるのは、図画工作好きのオレのプライドが許さん!では、自分でリアタイヤ用のシールドを工作してみるか、、、

材料は、前回の前輪用シールド作成の時余ったものを使うので、ほとんど材料費はかからないといえる。


さて、理想的な形状とはどういうものだろうか。いままでの経験上、後輪から跳ね上がった泥は、オレの背中の中盤付近、シート裏、シートチューブ裏に付着することが多いことがわかる。

では、そこをガードするような形状にしてみたい。

これはチラシの裏に書いた概念図だ

つまり、こんな形状だ。無謀だろうか。ヘンな角度が付いているのは、リアブレーキにシマノのブースターをつけているのを避けるためだな。

素材が薄いため、後方に伸びている部分の角度が保てないかも知れない? たしかにな。だが、泥縄的に製作してしまおう。


さて、ここでファーバー・アティチュード(昔のヤツ)をよくよく観察してみよう。シートステイのブリッジ部分に、ネジ穴が切ってある。これはいったい何のためにあるのだろう?

Uブレーキでもないし、ロード用のブレーキでもないだろうし、、、半円形のフェンダーを取り付けるためのものなのではないかな。

ただし、ファーバー・アティチュードには、リアエンドにフェンダーのマウントはない。ピナクル・マウンテンクラインには、リアエンドにマウントがあるので、このネジ穴と共用することでフェンダーを装着することができたと思う。

このことから、このブリッジは、おそらくはピナクル・マウンテンクライン時代に開発されたもので、流用されていたのではないか、と推測してみよう。

よって、ファーバー・アティチュードについては、この穴は無用のもの。盲腸みたいなもんだ。

今回の工作ではこのネジ穴を有効に活用させてもらうぜ、ゲイリーさんよ。(矢吹丈風)


では、材料の切り出しをします。手を切らないようにな。

カッターで簡単に切ることができる。

貼付けには、ニトムズ社の強粘着テープを使用しました。これは水にも比較的強い。

組み立ててみると、材料が薄いせいか、へにょへにょしてます。わー、これでは走行中にへにょへにょして、役に立たないものになってしまう。そこで、固いプラスチックを切り出し、へにょへにょしている部分に貼付け、さらにその上を本体と同じ素材で覆います。

下のほうにかたいプラスチック板を入れてあります

で、バイクへの固定方法ですが、シートポストバインダーのボルトと、前述のシートステイのブリッジ部分のボルトとで固定することにしました。さらに、ベルクロでシートポストに固定します。

三段がまえの対策ですな。対脱落三段作戦とでもいいますか。穴あけは服のベルトの穴あけ用パンチ(ポンチともいうな)を使えば簡単だ。

下の方に飛び出しているのがブリッジとの固定部分だ
本体にはベルクロ用の細長い穴もあけておきました


さて、実際にバイクに固定してみよう。ドキドキ、、、

おおっ!なかなかの出来。これは使えそうだ。バイクが横になっても、それほど傾いたりしない。あとは現場でテストしなければならんがね。なお、オールド・アティチュ−ドでも同様に使えます。

多少分かりにくいが、3点で固定している


では、弊社恒例の命名になります。

前回のHologram ShieldはBBCのSci-Fi ドラマRed Dwarに出てくる「ホログラム」から取ったものだ。では、今回はRed Dwarfの登場人物のうち、オレがもっとも好きな副主人公「リマー」から取って、Rimmar Shieldとしよう。名前が名前だけに、大丈夫だろうか?とも思うが、まあいいだろう。

リマーじゃなくてもコチャンスキー、クライテン、リスター、キャットなどいろいろ考えましたがな。


inserted by FC2 system